教育

日米の大学院教育の目標の違い

大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing これを読んでまさに自分にも当てはまるなぁと思ったのでトラックバック。 僕の経験からの印象では、日本の大学院の与える"…

大阪府・市町村別の学力テスト結果もやはり所得と相関

学力テスト開示…強引・橋下流に賛否 「活性化」「信頼崩れた」 ー読売新聞 関西版 門真市、岸和田市、守口市、大東市がえらい低いです。成績がいいのは箕面市、豊中市、豊能町など。 で、調べてみたんですが、2007年2月14日の毎日新聞に大阪の市町村別平均所…

学力テストの結果は日教組票の数でなく所得と相関

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/185211/少し前のニュースですが、産経にこんな記事が載りました。以前にもこのブログで、関係するのは日教組じゃなくて低所得じゃね?となんて記事を書いたことある(id:nucleotide:20071028)し、この件は気に…

教育大国インドの問題点

テクノロジー : 日経電子版 インドの有名私立校に在学する生徒(日本の小4、小6、中2に相当)の3万2000人を対象にした学力調査の結果が衝撃的だったそうです。 抜粋すると インドの生徒は世界43カ国の同学年の平均を大きく下回った 丸暗記で答えられる問…

公教育再生論

去年、興味の向くまま教育に関する記事を集めたり統計を読んだりこのブログでも何回か吼えたりしました。そんでいろいろ読み聞きしたんですけど、そのなかに、ダントツで説得力がある本がありました。校長先生になろう! (BP Online book)作者: 藤原和博出版…

フィンランドの教育とPISA型学力

Webを斜め読みしていたらすごく説得力のある書き込みがslashdotにありました。長いですけど引用します。 日本の科学応用力は以前より低下? | スラド Linux PISA 型の学力は、「応用力」ばかりが求められるのであって、基礎力は基本的にみていません。しかし…

学力は本当に低下したのか?

OECDが行った国際学習到達度調査(略称PISA)の結果が報道され、日本の成績ランキングが下がっていたので、あちこちでゆとり教育のせいだと騒がれています。今回の調査で世界の57の国・地域中、日本は科学的応用力が前回の2位から6位に、数学的応用力が…

授乳時のケータイはやばい?

授乳時のケータイで子どもは壊れる (ベスト新書)作者: 正司昌子出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2007/10/06メディア: 新書 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る本屋たまたま見かけました。ひょっとして電磁波がどうこう言うのではあるま…

教育再生は給食から?

http://sankei.jp.msn.com/life/education/071111/edc0711110256001-n1.htm 大塚氏が真田町(合併前の旧真田町)教育長に着任したころ、その地区の学校は荒れていた。「教育長、この騒音が聞こえるか」。連夜、暴走族の往来で眠れない町民から苦情の電話がか…

学歴インフレ

http://inoue0.exblog.jp/6374841 学歴が社会生活上有利な構造をもつ社会がいったん出来上がると、上級学校に入学志願者が殺到し、競争が激化するため、定員増加圧力が高まる。定員増加が実現すると、数年後には、上級学校の卒業者が増えて、学歴の価値が低…

全国学力テスト

全国の小中学校で学力テストが行われたそうですね。ほぼ全ての公立校と、大半の私立校なので、かなりの規模です。77億円かかったとか。学校の序列化につながるからやめるべきと、例によって朝日や毎日は社説で反対したようです。 それなりのコストが掛かって…

「人材育成」論

なるほど、と思ったのでメモ。2007-09-25 人材育成が上手な人達が部下に共通して教えているポイントとは何か?それは、「部下自らが学ぶ習慣」ではないでしょうか?自ら学ぶ習慣ができた部下は、勝手に自ら勉強していきます。上司としてはちょっとサポートを…

勉強する気がないのに大学なんて

産経ニュース 大学進学者の5人に1人が高校3年の時に家でほとんど勉強せず、2人に1人は勉強時間が2時間以下−。「大学全入時代」が目前に迫る中、高校生の深刻な勉強不足の実態が22日、平成17年度時点で高校3年だった生徒を対象に、東大の研究グル…

巧妙な子供の叱り方

大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。じゃ、…

東京の小学生の非・高学歴指向を考える

昨日までの小学生比較を見てみて、思ったのは、欧米の小学生は今の勉強が将来の職業や生活に直結していると考える傾向が強く、そのラインの途中に大学が重要なステップとしてある、ということでしょうね。小学生だけでなく、親もそう考えているところがポイ…

世界6都市の小学生比較(東京編)

4日連続、(id:nucleotide:20070918)から始まった小学生比較シリーズ。 一昨日のアジア編(id:nucleotide:20070919)、 昨日の欧米編(id:nucleotide:20070920)に引き続き、最後は東京編です。 日本・東京 普段の学習 51.6%の子供が塾に通っている。(週1〜2…

世界6都市の小学生比較(欧米編)

一昨日(id:nucleotide:20070918)から始まった小学生比較シリーズ。 昨日のアジア編(id:nucleotide:20070919)の続きです。 フィンランド・ヘルシンキ 普段の学習 そもそも塾という機関がほとんどない 学校と、宿題中心の勉強 意識調査 「勉強で友達に負けたく…

世界6都市の小学生比較(アジア編)

昨日の記事(id:nucleotide:20070918)の続きです。 benesseが行った、国際6都市(東京・ソウル・北京・ヘルシンキ・ロンドン・ワシントンDC)における小学5年生の学習に関する意識・実態調査のまとめ。ソウル、北京の小学生編です。 韓国・ソウルの小学生…

小学生「勉強は役に立たない」は印象操作?

追記 この日から、Benesseの資料を読み込んで、世界6都市の小学生比較シリーズを書きました。翌日以降に続きます。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000918-san-soci 東京の小学生「勉強役に立たない」 国際比較調査 設問で、「出世する」「金…